愛しい笑顔を 素敵に残してあげたい。
7歳のプラン
5歳のプラン
3歳のプラン
七五三の衣裳展示会を開催しております。着物やドレスなど色柄豊富に取り揃えております。お子様とご一緒にぜひどうぞ。お早めに!展示会へお越しのさいのご予約は不要です。
会期 詳しくはお問い合わせください。TEL03-3680-7530 場所 マキノ写真スタジオ新館 時間 10:00~17:00 マキノ写真スタジオ新館
撮影していただいたお子様には、楽しいおもちゃをプレゼントいたします。お楽しみに! 写真はイメージ。
想い出に残る1枚を お子様の節目となる晴れ姿。七五三をきれいな写真に残しておきませんか。想い出の1枚を色鮮やかに。マキノ写真スタジオにお任せください。
広いスタジオ 豊かな空間から生まれるステキな七五三の想い出を。本物のらせん階段もあります。
経験豊かなスタッフ 経験豊かなスタッフが、七五三の撮影・支度を、しっかりサポートいたします。
七五三はお任せを ドレス、着物等…いろいろ着て撮りたいとお考えのお客様には、この様なプランはいかがでしょう? 7歳の方なら、ドレスを9月に撮影して、11月に着物(お出かけ衣裳パック)で撮影、その後七五三のお参りへ。ドレスと着物の両方を1日で撮るとお子様も疲れてしまいますので、別々の日に撮影してみては?よりいい表情が残せるでしょう。最終的には一冊の台紙に仕上げることもできます。
Q.七五三とは?
七五三とは武家社会の儀式が由来となっています。武家社会では男女とも数え3歳で髪を伸ばし始める「髪置き」、男子では5歳で袴を着用する「袴着」、女子は7歳で本式の帯をしめる「帯解き」の儀式をおこなう習慣がありました。子供の厄年といわれる3歳、5歳、7歳の厄払いの意味もあります。
Q.七五三はいつやるの?
11月15日を七五三の祝いの日とされています。陰陽道によるとこの日が吉日だからだそうです。実際には前後の都合のよい日にお祝いをする方が多いです。
Q.千歳飴とは?
千歳飴は江戸時代の元禄・宝永の頃、浅草の飴売り・七兵衛が売り出したのが始まりとされており、飴を引っ張ると延びる様に、千歳飴も「寿命が延びる」縁起物として広まりました。
Q.付き添いの装いは?
お父様:洋装なら略礼装、ダークスーツなどフォーマルに。和装なら紬地の無地、羽織は紬の縫い紋程度。 お母様:洋装ならやはり略礼装、スーツなどフォーマルに。和装として、無地の着物や江戸小紋に黒の羽織あるいは、訪問着や付下げ、小紋など。 上記は一例です。七五三はお祝いする気持ちが大事。心のこもったものならすべてOK!